1. Top
  2. HSP
  3. HSP(Highly Sensitive Person)の診断方法

カテゴリー

  • HSPの特性

はじめに

HSP(Highly Sensitive Person)とは、1996年に米国の心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱された概念で、「非常に敏感な人」「繊細な人」と訳されます。これは性格の一部ではなく、生まれつきの神経処理特性であり、人口の約15〜20%が該当するとされています。HSPは病気ではなく、脳の情報処理の深さや感受性の高さを示す気質です。
この特性を理解するためには、まず自分がHSP傾向を持っているかどうかを知ることが重要です。そこで役立つのが、HSP診断チェックリストです。現在、複数の診断方法があり、それぞれに特徴があります。

アーロン博士のチェック診断

最も基本的な診断方法は、アーロン博士が開発した27項目の自己診断テストです。これは「はい/いいえ」で答える形式で、DOESモデル(深い処理・刺激過敏・共感力・微細感受性)に基づいて設問が構成されています。このテストは簡便で、初めてHSPを知る人にも適しています。

特徴

判定基準:12項目以上に「はい」と答えるとHSP傾向が強いとされます

質問数:21問(はい/いいえ形式)

内容:DOESモデルに基づき、感受性・共感力・刺激への反応などを評価

質問のうち、12個以上に「はい」と答えた人は、おそらくHSPでしょう。しかし、どんな心理テストよりも、実際の生活の中で感じていることのほうが確かです。たとえ、「はい」が1つか2つしかなくても、その度合いが極端に強ければあなたはHSPかもしれません。
「ひといちばい敏感な子」エレイン・N・アーロン著より

アーロン博士版チェック項目

保坂隆版(日本の精神科医)

日本人向けにアレンジされた診断方法として、精神科医・保坂隆氏によるチェックリストがあります。こちらは「はい/いいえ」で答える形式で、文化的背景や生活習慣に配慮された設問が特徴です。日本語で直感的に答えやすく、初めてHSPを意識する人にも適した診断方法です。

Success

質問数:問
向けにアレンジされた設問

判定:該当項目数でHSP傾向を評価
質問に対して20個以上「はい」があった場合は、HSPの可能性が高いようです。

保坂隆医師版チェック

イルセ・サン版(デンマークの心理療法士)

デンマークの心理療法士イルセ・サンによる診断は、より詳細な傾向分析が可能です。48項目の質問に対して、0〜4点の5段階評価で回答します。この診断は、DOESモデルの各要素を細かく可視化できるため、自己理解を深めたい人や心理学的分析を行いたい人に向いています。

特徴

・質問数:48問(0〜4点で回答)
・特徴:
 より細かくHSP傾向を数値化できる
 感受性の種類や強度を数値で確認できる
・判定:スコアに応じてHSP度合いやタイプが分かる

 特定の項目に高得点が集中していれば、HSPの中でも特定の感受性が強いタイプと判断できます

イルセ・サン版チェック

テスト

算出方法

その他(HITOSTATサイト)

作者不明ですが、質問に答えていくと自動で算出してもらえます。

診断後の活用

HSP診断は、単なるラベル付けではなく、自己理解とセルフケアのためのツールです。診断結果をもとに、以下のような工夫が可能になります。

・刺激の少ない環境づくり(静かな空間、自然とのふれあい)
・感情の境界を意識する(他人の感情に巻き込まれない)
・予定を詰めすぎず、休息を優先する
・自分の特性を活かせる仕事や人間関係を選ぶ

など

コラム一覧に戻る